遺産相続手続きの流れを、わかりやすい形でまとめると、以下のような流れになります。まずは完了までのイメージをご確認ください。 

1. 相続開始のタイミング

死亡届の提出が必要(葬儀社が対応することも多い)

火葬・埋葬の許可申請が必要

2. 相続人の調査確認

戸籍関連書類の収集(戸籍・除籍・改正原戸籍)

取得には時間がかかるので、できるだけ早期に着手することがお勧め

本籍地の役所で戸籍謄本等の収集手続きが可能

3. 遺産の調査と遺言の有無の調査

プラスの遺産(資産)とマイナスの遺産(負債)の確認

遺言の有無の確認

4. 相続放棄の検討【期限:3ヶ月以内】

負債が資産を上回る場合には相続放棄を検討

家庭裁判所での手続きが必要

期限を厳守することが重要

5. 税金関連の手続き

準確定申告:故人の確定申告【期限:4ヶ月以内】

相続税申告:一定額以上の遺産がある場合【期限:10ヶ月以内】

6. 遺産分割の話し合い(遺産分割協議)

相続人の全員での協議

合意ができたら遺産分割協議書の作成

法的要件を満たす形式での遺産分割協議書作成が必要

7. 財産の名義変更・相続手続き

不動産:相続登記【令和6年4月1日から義務化されています】

金融資産:預貯金の相続(払戻し等)

有価証券:株式等の相続(相続人の証券口座へ移管)

 

このような流れで進めることで、スムーズな相続手続きが可能になります。期限がある手続きについては特に注意が必要です。また、必要に応じて専門家(司法書士、税理士等)への相談も検討してください。

相続でお困りの方
お気軽にご相談ください。

0120-668-599

メールでも24時間ご相談予約受付中です