相続登記手続きの流れ

お電話・メールでお問合せ

まずは当事務所へお電話またはメールフォームにてご連絡ください。
その際、以下の基本的な情報について、分かる範囲でお知らせください。

■初回相談時の確認事項

被相続人(お亡くなりになった方)との続柄、最後の住所地・本籍地、対象となる不動産の所在地などをお伺いいたします。詳細が不明な点がございましても、お気軽にご相談ください。

■ご来所について

ご都合の良い日時をお知らせいただければ、初回相談の日程を調整させていただきます。お客様のスケジュールに合わせて柔軟に対応いたしますので、ご希望の日時をお申し付けください。

まずはお問い合わせから相続の内容をお聞きし、皆様の相続手続きを丁寧にサポートさせていただきます。

ご相談(面談)

ご予約いただいた日時に、当事務所にてご相談をお受けいたします。
初回相談では、相続に関する詳しい状況について、丁寧にお話をお伺いいたします。

■ご持参いただきたい資料(※お手元にある範囲で結構です)

可能であれば、以下の書類をお持ちください

・遺言書・戸籍謄本・住民票の除票
・不動産権利証・固定資産納税通知書

■初回相談の内容

ご相談では、相続に関する困りごとやご要望を詳しくお伺いし、それに基づいて具体的な手続きの進め方をご提案いたします。また、手続きに必要な概算費用についても、分かりやすくご説明させていただきます。
お客様の状況に合わせた最適な方法をご提案いたします。

相続関係調査・必要書類の収集

被相続人の戸籍謄本・改製原戸籍・除籍謄本等を取得して相続関係の調査を実施いたします。
遠方の自治体からの戸籍取り寄せが必要な場合は、調査完了まで1ヶ月以上を要することもあります。
また、固定資産税評価証明書など相続手続きに必要な関係書類についても、一括して収集いたします。

必要書類への署名押印

相続関係の調査が完了し、相続人全員での話し合いが整いましたら、当事務所にて遺産分割協議書および委任状等の必要書類を作成いたします。遺産分割協議書には法的な効力を持たせるため、相続人全員のご署名ご捺印が必要となります。

法務局へ登記申請

不動産の管轄法務局に登記申請をいたします。
全国の法務局へ申請に対応が可能です。
法務局の処理状況にもよりますが、通常は2週間ぐらいで登記が完了します。

登記申請完了

登記完了後、新しい所有者の方へ不動産の権利証(登記識別情報通知)をお届けいたします。
また、申請時に取得しました戸籍謄本などの相続関係書類につきましても、お返しさせていただきます。大切な書類となりますので、適切な保管をお願いいたします。

相続でお困りの方
お気軽にご相談ください。

0120-668-599

メールでも24時間ご相談予約受付中です